運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-11-27 第141回国会 衆議院 法務委員会 第6号

木島委員 私、訴追委員もやっているのですけれども、訴追委員会で論議してもいいような事件のほんのまたその一部のみが実際には分限事件として手続が行われているということだと思うのです。こういう場合にのみ限って今回の期末手当の減額ができるという状況がつくり出されるのであ れば、ある程度裁判官の独立は守れるかなとも思うわけでありますので、ぜひ歯どめとして、そこは絶対崩さないでほしいと思います。  

木島日出夫

1989-03-28 第114回国会 参議院 法務委員会 第2号

そこで、この今回の分限事件でございますが、これを開始したのは広島高等裁判所でございます。広島高等裁判所申し立てをし、広島高等裁判所裁判が行われたわけでありますが、先ほど申しましたように、この事件について鳥取地方裁判所から連絡がありまして以降、最高裁判所広島高等裁判所鳥取地方裁判所及び松江地方裁判所と常に協議を行いながら、この事件の処理を進めたわけでございます。

櫻井文夫

1989-03-28 第114回国会 参議院 法務委員会 第2号

これは裁判官分限法では第六条で「分限事件裁判手続は、裁判所法第八十条の規定により当該裁判官に対して監督権を行う裁判所の申立により、これを開始する。」とございます。したがって最高裁判所がみずから申し立てをして事件を開始することはできるわけでございます。ただ、裁判を行うのは、簡易裁判所判事の場合には高等裁判所が行うことになっております。その点は第二条の裁判権のところで定めてあるわけでございます。

櫻井文夫

1981-10-30 第95回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そのほかにも、仙台の高等裁判所におきまして分限申し立てをする前にも一回調べておりますし、分限事件が係属いたしましてから、分限裁判所におきましても、いわゆる審問というのを行いますが、その審問ということで事情聴取を行っておるわけでございます。およその取り調べの経過というのは、以上のようなことになろうかと思います。

大西勝也

1976-10-14 第78回国会 参議院 法務委員会 第2号

最高裁判所長官代理者勝見嘉美君) 前回私が最高裁判所措置の主体たり得るというふうに申し上げましたのは、行政監督上の上級庁としての最高裁判所でございまして、御指摘のとおり分限事件とは全く系統を異にするものでございます。  なお、最高裁判所といたしましては、司法研修所所長措置によって必要にして十分なる措置をとられたということで、行政上の措置は現在はとるつもりはございません。

勝見嘉美

1976-07-14 第77回国会 衆議院 法務委員会 第15号

たとえば、端的に申しますけれども、これらの諸裁判官について分限事件として処理するような考え方はあるかどうか。これは当然私はあってしかるべきだと思うのです。もしなければ弾劾裁判所訴追をされるというようなことにもならざるを得ないことも予想される。こういうものは双葉のうちに摘み取っておかないと、放置すれば司法がますます荒廃してしまうという危険をわれわれは感ずる。

青柳盛雄

1957-03-19 第26回国会 参議院 法務委員会 第9号

ただ、小法廷裁判権を有することにするのは適当でないという場合がございますので、その場合には、最高裁判所は特に定めて例外を設けることができることにしたのでありまして、たとえば裁判官に対する分限事件それから弾劾事件等につきましては、ここではずすということは予想されるのであります。それから第二項でございますが、小法廷は固有の権限を持っておる。

位野木益雄

1957-03-12 第26回国会 衆議院 法務委員会 第13号

ただ、小法廷裁判権を有するのを適当でないとして最高裁判所の特に定める事項、たとえば裁判官に対する分限事件、人事官弾劾事件等が予想されるのでありますが、そういうふうな事件はこの例外とすることにいたしておるのであります。小法廷は、そのほか、裁判所法によりまして、小法廷裁判に対して異議の申し立てがあった場合に、原裁判執行停止等の処分を命ずる権限を認められております。

位野木益雄

1955-06-09 第22回国会 衆議院 法務委員会 第16号

高井判事には、東京高等裁判所で、分限事件として、分限法によって、前の事件に対しては過料二千円、後の事件に対しては過料七千円を課しております。なお実質的には、高井判事は、北海道帯広簡易裁判所の方に転勤を命じました。また、委託された逮捕状が外に出たということに対しては、その事務官それぞれに、やはり公務員法に定むるところに従って戒告等手続をいたしました。

五鬼上堅磐

1947-09-18 第1回国会 参議院 司法委員会 第23号

松井道夫君 すでにこの分限に関する法律によつて、或る事件について戒告又は過料の制裁があつた、その事件について更に國会訴追委員会で取上げまして、その判事に対して同一事件につき重ねて罷免裁判をする、そういうこともこの法律だけでは別に禁じてもないようでございますし、あべこべに今の罷免裁判があつた者に対しまして、更にこの法律によつて分限事件裁判手続をやるということも、これは今の罷免で直ちに罷免の効果

松井道夫

1947-09-18 第1回国会 参議院 司法委員会 第23号

政府委員奧野健一君) 刑事事件はこれは両立して行つていいのではないか、この中に唯この場合に中止をすることができることとしたのは、刑事事件に現われたいろいろの資料が、分限事件資料になろうという場合がありましようと思いまして、從つて刑事事件の推移を見てその材料分限事件材料にし得るように、分限事件を中止することができることといたしたので、これは彈劾の場合と違いまして、刑事事件刑事事件の刑罰を見

奧野健一

1947-08-20 第1回国会 参議院 司法委員会 第16号

それから最高裁判所は一審としては……一審が同時にそれは最終審になるわけでありますが、最高裁判所、自分の裁判所判事及び高等裁判所裁判官にかかる分限事件を一審且つ終審としてやるということになつております。尚その外に高等裁判所下級裁判所判事に関してやつた懲戒事件抗告事件最高裁判所に抗告することができることといたしたわけであります。

奧野健一

  • 1